PR

市販の家計簿や家計簿アプリなど、どの家計簿も続かなかった私が、ただ1つ続いている家計簿を紹介します。

それは自作テンプレートを使ったオリジナル家計簿!
この記事では、自作したテンプレート11種類を紹介するとともに、すべて無料でダウンロードすることができます。
11種類もあったら難しいかもしれないので、まずはこれだけあれば家計管理ができるテンプレートを4種類。
必要に応じて必要なテンプレートがあれば無料ダウンロードして使って
最低限必要なテンプレート | 4種類 |
あれば便利なテンプレート | 7種類 |
ダウンロードしたファイルの無断複製・転載・販売・再配布は禁止しています!!
オリジナル家計簿のテンプレートのサイズとファイル形式は次のとおり。
サイズ | A5 (年間収支一覧表はA4) |
ファイル形式 |
どの家計簿も続かなかったわたしが作ったオリジナル家計簿です。

テンプレートの項目欄はすべて空欄にしているので、自由にアレンジして使ってね!
【手書き家計簿】必須テンプレート4種
まずは家計管理に必要なテンプレートを4つ紹介します。
- 年間収支一覧表
- 1日1行家計簿
- 毎月の家計簿
- 特別費一覧表
年間収支一覧表
1~12月までの1年間の収入と支出を一覧表にまとめたテンプレートです。

収入と固定費、特別費は金額がわかった(支払った)時点で年間収支一覧表に記入します。(くらし費は後述します)
月末の家計簿の〆作業のときに1ヶ月の収支が完成するようになっています。
無料ダウンロード
1日1行家計簿
日々の暮らしのなかで使ったお金を記録していくテンプレートです。

わたしがチェックしている項目は次の4つ。
- 食費
- 外食
- 日用品
- 雑費
お金の使い方をチェックしたい項目を4つ選び、購入した店舗と金額だけを記入していきます。
1日1行に書くだけなので、忙しくて家計簿をつける時間がない人や私のようなズボラさんにもオススメの家計簿です。
無料ダウンロード
どんな商品を購入したのか知りたいときは、レシート買取アプリ『レシーカ』でチェックしています。
毎月の家計簿
日々の暮らしのなかで使うお金のうち、ガソリン代や医療費、被服美容費などの支出回数がすくない項目を記録していくページです。

支出回数が少ない項目なので、〆作業は月末に1度だけ。

家族のスケジュールや固定費の引落日など記入するのもイイね!
日曜はじまりと月曜はじまりの2パターン用意しています。
無料ダウンロード
見開き1ページで1ヶ月の支出を管理できるように作って、下記のように手帳にはさんでスグ記入できるようにしています。

特別費一覧表
1年に1回~数回ある金額が大きい支出(=特別費)は、毎月の家計簿とは別で管理しています。

年末に翌年1~12月までの特別費を一覧表にまとめてお金の準備をしているので、急な出費に慌てることがなくなりました。
無料ダウンロード
特別費の管理方法についてはコチラの記事に詳しく書いています。
【手書き家計簿】あったら便利なテンプレート7種
必要に応じてあったらいいな~と思われるテンプレートを7つ紹介します。
- 光熱費一覧表
- 医療費
- ふるさと納税
- 給与明細
- 児童手当
- 資産簿
- ID/PW管理
光熱費一覧表
光熱費は季節によって変動が大きいので、使用量や金額がすぐ比較できるように一覧表にしています。

ダウンロードできるテンプレートは次の4パターン用意しています。
- 電気代・ガス代・水道代(1ヶ月ごと請求)
- 電気代・ガス代・水道代(2か月に1回請求)
- 電気代・水道代(1ヶ月ごと請求)
- 電気代・水道代(2か月に1回請求)
無料ダウンロード
光熱費の管理方法についてはコチラの記事で詳しく書いています。
医療費
医療費控除やセルフメディケーション制度にそなえて、医療費は一覧表にしています。

このファイルに領収書やレシートと一緒にはさんで管理しています。
月末の家計簿〆作業のときに、1ヶ月に使った医療費を合計して書いておくと確定申告のときに役立ちます。
無料ダウンロード
医療費の管理方法についてはコチラの記事で詳しく書いています。
ふるさと納税
ふるさと納税に関する情報を一覧表にしています。

どこの自治体に?いつ?いくら寄付した?返礼品はなに?などの情報を記入しているので、あとどのくらいふるさと納税できるのか?など簡単に確認することができます。
無料ダウンロード
住民税を支払っている場合、2,000円を負担するだけで納税額の30%相当の返礼品がもらえるので是非やってみっましょう!(翌年の住民税を先に納めているイメージ)
ふるさと納税前に簡単チェック
限度額があるのでシュミレーションをしてみて、ぜひふるさと納税してください。
給与明細
わが家の給料はWEB明細なので、いつでも見ることができるように一覧表にしています。

WEB明細が出たら記入しています。(ふるさと納税をしている場合、6月の住民税は要チェック!)
無料ダウンロード
児童手当
子ども2人分の児童手当を一覧表にしています。

児童手当がふり込まれたらマーカーで塗りつぶし、4か月ごとに送られてくる『児童手当支払通知書』とともに家計簿にはさんでいます。
無料ダウンロード
資産簿
月末時点でのわが家の資産をチェックするために作り、銀行口座の残高、証券口座の評価額を記入しています。

いま現在どのくらい資産があるのか?先月と比べてどのくらい増えたか?を見える化して、夫と情報共有しています。
無料ダウンロード
ID/PW管理
ログインIDやPWはアナログ管理な私は、あな吉手帳でもっと自分を好きになる~木かげの日々でダウンロードしたテンプレートを使っています。

銀行やクレカ、証券口座など、1ページ1項目で管理して手帳にはさんでいます。